

さくら国際高等学校 東京校では、世界の子ども達のために文化祭やバザーなどを通じて募金活動を行ってきました。1996年11月に行われた文化祭より、東南アジアの内陸国である「ラオス」に学校を建設する活動が具体的にスタートしました。活動のきっかけになったのは、不登校を経験した生徒が「学校に行きたくてもいけない国の子供達に学校をプレゼントしたい」という発案でした。
校内では”えがおがラオス”というグループ名で有志が集まり活動をしてきました。それが「ラオス委員会」となり、そして「国際交流委員会」と名前を変えて継続しています。さくら国際高校東京校の全校生徒は「サバイディー」などラオス語で挨拶ができます。全校を挙げて始まったラオスの活動は、過去に8校の学校を、ラオス教育スポーツ省や国家主席府を通じて建設してきました。また、2015年の11月11日~17日まで、新たに8校目の学校建設の着工式に参加するため、ラオス訪問をしてきました。(※建設地:ビエンチャン県トウラコム市ナーノッククム村)そして生徒たちは実際の建設作業にも参加しました。この8校目の学校は、国交60周年を記念して創られた学校でもあります。その訪問には『ランナー!』で有名なサンプラザ中野くんも同行し、同時期に開催されたラオスでジャパンフェスティバルに参加しました。ラオス訪問では国家主席官邸を表敬訪問、現地の小学生と運動会を開催、夜はホームステイなどを行い、生徒たちにとっても貴重な経験になりました。これまで、のべ180名の生徒がラオスを訪問してきましたが、こうした活動により、ラオス政府からの「情報文化観光大臣表彰」や、日本政府からの「外務大臣表彰」など、様々な機関から賞を頂いております。2018年8月にも約40名の生徒・教職員がラオスを訪問して参りました。
校内では”えがおがラオス”というグループ名で有志が集まり活動をしてきました。それが「ラオス委員会」となり、そして「国際交流委員会」と名前を変えて継続しています。さくら国際高校東京校の全校生徒は「サバイディー」などラオス語で挨拶ができます。全校を挙げて始まったラオスの活動は、過去に8校の学校を、ラオス教育スポーツ省や国家主席府を通じて建設してきました。また、2015年の11月11日~17日まで、新たに8校目の学校建設の着工式に参加するため、ラオス訪問をしてきました。(※建設地:ビエンチャン県トウラコム市ナーノッククム村)そして生徒たちは実際の建設作業にも参加しました。この8校目の学校は、国交60周年を記念して創られた学校でもあります。その訪問には『ランナー!』で有名なサンプラザ中野くんも同行し、同時期に開催されたラオスでジャパンフェスティバルに参加しました。ラオス訪問では国家主席官邸を表敬訪問、現地の小学生と運動会を開催、夜はホームステイなどを行い、生徒たちにとっても貴重な経験になりました。これまで、のべ180名の生徒がラオスを訪問してきましたが、こうした活動により、ラオス政府からの「情報文化観光大臣表彰」や、日本政府からの「外務大臣表彰」など、様々な機関から賞を頂いております。2018年8月にも約40名の生徒・教職員がラオスを訪問して参りました。

本校で寄贈している学校は、屋根は瓦、壁と床はコンクリートでできており、多く見られる竹の校舎に比べて快適に勉強ができています。建設費用約350万円を生徒の募金活動、ラオスフェスティバルでのチャリティーマーケット、文化祭の収益金等で貯蓄します。そして赤い屋根に白い壁、教室が3つ、職員室1つ、多目的室1つ、井戸、トイレが完備された学校を建てています。
さらに、代々木公園で毎年11月に開催される渋谷区の「くみんの広場」に参加し、チャリティバザーを開催します。このバザーでの売り上げは、ラオスの学校建設資金に充てられます。献品の呼びかけ、商品の仕分け、値付けなど、チャリティバザーの準備・販売は、全て国際交流委員会の生徒中心で行われます。また、本学の文化祭でもラオスの民芸品や研究成果を展示し、出店などにより各クラスで得た収益も募金に繰り入れられます。
国際交流活動の一環として、毎年9月に外務省への訪問見学も行い、普段は入る事ができない「記者会見室」見学や「顕彰の像」、立派な日本庭園造りの中庭等も鑑賞し、また、「国際会議室」の席に実際に座り、外務省のラオス担当の方と質疑応答をさせてもらったりと、貴重な体験をしています。
さくら国際高校東京校では「国際化社会の中で活躍できる幅広い視野を身につけてほしい」、「思いやりのある豊かな心を育んでほしい」という願いのもとに、国際交流を積極的に実施しています。ラオス学校建設活動、ラオスフェスティバルなど、ラオスとの関わりを深めれば深めるほど、生徒も先生も学校も大きく成長します。私たちは、ラオスの子ども達のために学校を建設することだけが目的ではありません。学校建設を通じて、私たちがラオスに成長させて頂いていると感じています。
今はコロナ禍でラオス訪問ができていません。そこで2022年に日本製のマスク1万枚とコロナウイルス検査キット2000セットをラオスに送りました。さくら国際高校が建設した小学校にお届けし、現地日本大使館を通じて首都ビエンチャンの4つの中等教育学校に寄贈しました。


ラオスフェスティバルについて
ラオスフェスティバルは、本学園とラオス大使館が主催する、ラオスの文化を広く紹介するボランティア活動イベントです。ラオス関連のイベントとしては日本最大規模で、これまでに2007年、2010年、2012年、2014年、2015年より毎年開催し、過去に9回開催されています。(※2020~2022年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止)ラオスフェスティバルは、本校が1996年から行ってきた「ラオスに学校をつくろう!」という活動の中で、ラオスという素晴らしい国をもっと多くの人に知ってもらいたい、生徒が活躍できる場を増やしたい、といった思いから企画されたものです。
初回はまさに暗中模索のスタートでした。当時日本にはラオス料理店がほとんど無く、出店団体の募集に苦労しましたが、無事開催にこぎつけ、生徒達は司会を務めたり、ボランティアとして各店舗のお手伝いをしたり会場の整理をしたりと大活躍でした。
第2回ラオスフェスティバル2010は、ラオス色をより前面に出すべくラオスに関わる出店団体の募集活動、広報活動に奔走した結果、初回をはるかに上回る11万人もの来場がありました。秋篠宮殿下とラオスのブアソン首相もご臨席され、また2010年は日本とラオスの外交関係樹立55周年にあたることから、ラオス建国以来初めて国家主席が公式実務訪問賓客として来日をされました(当時チュンマリー・サイニャソーン国家主席)。その歓迎レセプションも本学が中心となって開催しました。
第3回ラオスフェスティバル2012の出店数は90を超え、来場者数も16万人に急増。2012年はラオス観光年ということもあり、ボーセンカム・ヴォンダララオス情報文化観光大臣を招聘しました。第5回ラオスフェスティバルは、日本とラオスの外交関係樹立60周年にあたり、今までにない最大級のラオスフェスティバルになりました。来場者も20万人を超え、日本におけるラオスの認知度向上、さらには国際交流の懸け橋として貢献できていると実感できるイベントにまで成長しました。
毎回、ラオスフェスティバルでは生徒と教職員が一丸となって運営活動に参加します。各クラスのラオスフェスティバル実行委員を中心に企画が行われ、当日はクラスごとのチャリティーバザー、国際交流委員によるラオス紹介ブースや小学校建設ブースで、普段は内気な生徒が笑顔で声を張り上げる姿は感動的です。また、会場内のごみ収集と分別も生徒、教職員、保護者が中心となって行い、「素晴らしいフェスティバルですね」と来場者から賛辞を戴くなど、日本一クリーンなフェスティバルとしても評価を頂いております。
「学校」の枠をはるかに超えたイベントとして、一つの国のフェスティバルを一つの学校が主催し、その活動が更なるラオスの学校建設につながるという実践は、生徒と教職員にとって大きな誇りであり、自信となっています。
「学校」の枠をはるかに超えたイベントとして、一つの国のフェスティバルを一つの学校が主催し、その活動が更なるラオスの学校建設につながるという実践は、生徒と教職員にとって大きな誇りであり、自信となっています。

学校建設について~「ラオスに学校をつくろう!」運動~
本学のボランティア活動の中心になっている「ラオスに学校をつくろう!」運動は、1996年にスタートし、これまで8校の小学校をラオスにプレゼントしてきました。学校の不足から、ラオスにおける小学校の就学率は3割以下という現状を受け、本学園の生徒が「ラオスの子どもたちのために学校をつくろう」と発案し、この活動がスタートしました。小学校1校あたりの建設費は約350万円ですが、生徒達は文化祭の収益や募金活動、チャリティバザーなどでその資金を集めています。寄贈した学校の着工式や開校式には、生徒達も招待され、これまで9回のラオス訪問でのべ250名が現地の子どもたちと交流をしたり、建設作業を行うなどしました。こうした活動は、不登校や引きこもりを経験した生徒たちにとって達成感や生きる力を育むものとして成果をあげています。
この活動は、募金活動、チャリティバザーの実施、ラオス訪問に向けた準備の3つに分けられます。まず、本学園のカウンターと各教室に手作りの募金箱を設置し、募金を呼びかけています。募金箱と募金を呼びかけるチラシの作成はもちろん、募金の回収と管理も各クラスの「国際交流委員」が行います。募金箱の設置は、全校生徒にボランティア活動の意識を高めるねらいがあります。
さらに、渋谷区の「くみんの広場」に参加し、チャリティバザーを開催。このバザーでの売り上げは、ラオスの学校建設資金に充てられます。献品の呼びかけ、商品の仕分け、値付けなど、チャリティバザーの準備・販売は、全て生徒主体で行われます。また、文化祭でもラオスの民芸品や研究成果が展示され、出店などにより各クラスで得た収益も募金に繰り入れられます。
着工式や開校式などでラオスを訪問する生徒たちは、ホテルも宿泊施設もない村にホームステイをさせて頂いております。その際に、現地の方々とコミュニケーションをはかれるよう、事前にラオスに関する学習、語学研修なども行っています。こうした事前学習の結果、現地の方々の前でラオス語による紙芝居や手話ソング、盆踊りなどを披露したり、運動会を企画するなど、言葉は通じなくても、心の通い合う時間を共有できるようになるのです。ラオス訪問の事前準備は在校生教職員全員でしていきます。ラオスに行く生徒も行かない生徒もみんなで、時には保護者や卒業生も応援に駆け付け、準備をしていきます。こうした一つ一つの準備活動からラオス訪問での活動を終えた後、私たちは少し成長して東京に戻ってきます。前述のくり返しになりますが私たちは、ラオスでボランティア活動をしているのではなく、ラオスという国に成長させてもらっているのだと強く感じています。
ラオス学校建設地
年 | 学校建設地 |
---|---|
1999 | 1校目 ビエンチャン県バンビエン市パッポ村 (Vientiane, Vangvieng, Pakpo) |
2001 | 2校目 ビエンチャン県バンビエン市フォアイサガオ村 (Vientiane, Vangvieng, Faisagao) |
2003 | 3校目 ビエンチャン県バンビエン市ビエンサイ村 (Vientiane, Vangvieng, Vienxay) |
2005 | 4校目 ボリカムサイ県パクサン市ポンサワン村 (Bolikhamxay, Pakxan, Phonesavang) |
2007 | 5校目 ボリカムサイ県パクサン市サイサワン村 (Bolikhamxay, Pakxan, Saysavang) |
2009 | 6校目 ボリカムサイ県パクサン市タンベン村 (Bolikhamxay, Pakxan, Thanbeng) |
2012 | 7校目 サワンナケート県セーポン市セーポン村 (Savannakhet, Sepon, Sepon) |
2015 | 8校目 ビエンチャン県トゥラコム市ナーノッククム村 (Vientiane, Toulakhom, Nanokkhum) |












ラオス関連での主な出来事
年 | 内容 |
---|---|
1996 | ラオス学校建設活動開始。以後現在まで文化祭のテーマとなる |
2000 | ラオス建国25周年記念レセプションに参加 |
2003 | 社会貢献支援財団より『21世紀若者賞』を受賞 |
2007 | ・シートン・チッニョーティン駐日特命全権大使が着任(Sithong Chitnhothinh)、ラオスフェスティバル顧問就任。 ・第1回ラオスフェスティバル2007を開催 ・亜細亜大学より『アジア教育奨励賞』を受賞 |
2008 | ・ケオサイチャイ・サイニャソーン国家主席夫人(Keosaychay SAYASONE)が来校 ・観光ビジネスフォーラムで生徒がスタディツアーの報告発表 |
2009 | ・生徒職員一行が国家主席官邸を表敬訪問。ケオサイチャイ国家主席夫人に再会。2009年はメコン交流年。 |
2010 | ・チュンマリー・サイニャソーン国家主席(Choummaly SAYASONE)来日歓迎レセプションを他団体と開催 ・ラオスフェスティバル2010開催(日ラオス外交関係樹立55周年)秋篠宮殿下、ブアソーン・ブッパーヴァン首相(Bouasone BOUPHAVANH)のご臨席を賜る ・『外務大臣表彰』を受賞(岡田外務大臣より飯倉公館にて授賞式) ・生徒職員一行が7校目の建設地サワンナケート県セーポン村でケオサイチャイ国家主席夫人を表敬訪問 |
2011 | ・生徒職員一行がパンカム・ヴィパーヴァン教育スポーツ大臣(Phankham VIPHAVANH)を表敬訪問 ・日本財団国際ソロプチミストより『社会ボランティア賞』を受賞 ・日本フィランソロピー協会より『青少年フィランソロピスト奨励賞』を受賞 |
2012 | ・ケントン・ヌアンタシン特命全権大使が着任(Khenthong NUANTHASING)、ラオスフェスティバル顧問就任。 ・日本政府によるJENESYSプログラムにて、ラオス中高生訪問団を受け入れる ・ボーセンカム・ヴォンダラ情報文化観光大臣(Bosengkham VONGDARA)が来校 ・ラオスフェスティバル2012(ラオス観光年)を開催 |
2013 | プルデンシャル生命・ジブラルタル生命より『ボランティアスピリット賞』を受賞 |
2014 | ・ラオスフェスティバル2014開催 ・生徒職員一行が国家主席官邸を表敬訪問 |
2015 | ・ラオスフェスティバル2015を開催(日ラオス外交関係樹立60周年記念)。隔年開催から今後の毎年開催を決定。 ・日本ラオス合作映画「サーイナームライ(竜の軌跡)」映画製作実行委員会となる ・11月に日本ラオス国交60周年祝賀訪問に参加。サンプラザ中野くんが同行しジャパンフェスティバルでヒット曲を披露。さくら国際高校は縁日を出店。 ・国家主席官邸表敬訪問。 |
2016 | ラオスフェスティバル2016を開催 ・ボーセンカム・ヴォンダラ情報文化観光大臣が来校され情報文化観光大臣表彰を受賞 |
2017 | ・ヴィロード・スンダーラー特命全権大使着任(Viroth SUNDARA)、ラオスフェスティバル顧問就任 ・ラオスフェスティバル2017を開催 |
2018 | ・ラオスフェスティバル2018を開催(ラオス観光年Visit Laos 2018認定事業として開催) ・8月ラオス訪問 |
2019 | ・ラオスフェスティバル2019を開催(日メコン交流年2019認定事業として開催) ・11月ラオス青年同盟アルンサイ・スンナラート総裁が来校 (Alounxai SOUNALATH, Secretary General, Central Committee, Lao Youth Union, Member of Lao National Assembly) |
2020 | ・コロナウイルス感染拡大防止のためラオスフェスティバル2020を中止(以後、2021・2022も中止) ・フォンサムット・アンラワン特命全権大使が着任(Phongsamouth ANLAVAN)、ラオスフェスティバル顧問就任。 |
2021 | ラオスにマスクを贈ろうプロジェクト発進 |
2022 | 8月、日本製マスク1万枚・コロナウイルス抗原検査キット2000セットをラオスの小学校、中等教育学校に贈呈 |


















通信制高校のさくら国際高等学校東京校は、3年間で高校卒業資格が得られ、
転校を考えている高校生の転入先や不登校経験者、中退者の編入先としても安心して選べる単位制高校です。
転校を考えている高校生の転入先や不登校経験者、中退者の編入先としても安心して選べる単位制高校です。